- せいじ
- I
せいじ【世事】(1)世間のこと。 俗事。 せじ。(2)〔仏〕 食事をすること。 または食事を作るなどの家事。 [日葡](3)和船で炊事すること。 また, その船内の場所。IIせいじ【成事】なしとげたこと。 成就した事柄。IIIせいじ【政事】政治上の事柄。 政治。IVせいじ【政治】(1)統治者・為政者が民に施す施策。 まつりごと。(2)国家およびその権力作用にかかわる人間の諸活動。 広義には, 諸権力・諸集団の間に生じる利害の対立などを調整・統合することにもいう。V
「~にたずさわる」
せいじ【星児】中国の劇で用いる楽器。 小さい碗形の鐘を二個, ひもで結び, 打ち合わせて鳴らす。VIせいじ【正字】(1)誤っていない文字。 正しい文字。(2)点画の正しい形の文字。 昔から正統と認められてきた形の漢字。 略字・俗字や正字から作られた新字体に対していう。VIIせいじ【生児】生まれた子。 また, 生まれたばかりの子。VIIIせいじ【生時】(1)生まれた時。(2)生きている間。IXせいじ【盛事】盛んな行事。 盛大な事柄。Xせいじ【盛時】(1)若く血気の盛んなとき。(2)勢力の盛んなとき。 運勢の盛んなとき。XIせいじ【省字】「省文(セイブン)」に同じ。XIIせいじ【青磁・青瓷】釉(ウワグスリ)に含まれる鉄が還元されて, 緑青色あるいは黄みを帯びた青色を呈する磁器。 中国で発達し, 安南・朝鮮・日本などに伝わった。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.